生活保護受給者の方へ
自己負担0円でのお葬式ができます。(直葬プラン限定)

生活保護を受給されている方のみが実質の自己負担額0円で受けられる、
必要最小限の内容におさえたお葬式のことです。条件に合えばどなたでも依頼可能です。
別名「福祉葬」「民生葬」とも呼ばれ、お住まいの市区町村より受給される葬祭扶助(葬祭費)で葬儀費用をまかないます。
福岡直葬センターでは、生活保護葬のご依頼を承っております。
心を込めたお別れが出来るよう務めさせていただきます。
対象者様
故人様が生活保護受給者の方・扶養義務者や遺族が困窮し、葬儀費用の支払いができない場合、
市区町村より受給される葬祭扶助(葬祭費)により自己負担0円でお葬式ができます。
主な内容
ご遺体保管費/火葬場お世話
セットアイテム
-
霊柩車
出棺場所から火葬場まで
搬送致します。
(基本料10km) -
寝台車
ご逝去場所から
ご安置場所まで
搬送致します。
(基本料10km) -
5寸壺
骨箱、ふろしき、
収骨用箸がセット -
桐平普通棺
180cm×53cm×41cm
-
火葬料
火葬にかかる費用を
負担致します。 -
ドライアイス
ご遺体の保存用として
処置させて頂きます。
(一日分) -
安置布団一式
ご遺体専用のお布団です。
-
死亡診断書発行料
死亡診断書発行に
かかる費用を
負担いたします。 -
枕飾り
ご安置中に
お参りが出来る様に
宗派別にご準備致します。 -
焼香具
宗教にあわせた
焼香用具一式を
ご準備致します。 -
線香・ロウソク
お通夜・お葬式に
使用します。
必要分ご準備致します。 -
手続き代行
死亡届、火葬許可申請の
手続きを当社が
代行いたします。
- 逝去日、ご依頼、お迎え
- ご遺体安置、納棺
- 打ち合わせ
- 死亡届、葬祭扶助申請
- 出棺、火葬、収骨
- 帰宅
よくあるご質問
葬祭扶助は誰でも支給対象になりますか?
対象者は次の方に限定されます。生活保護を受けている世帯の方が亡くなられた場合は支給対象となりますが、
葬儀を執り行う方(故人の子など)に葬儀費用の支払い能力がある場合は支給対象外になります。
葬祭扶助はいくら支給されますか?
市町村により異なりますが、火葬する最低限の費用として20万前後が支給されます。
葬祭扶助の申請はどの役所に申請するのでしょうか?
申請は住民票のある市町村の福祉事務所で行います。手続きは当社がすべて行います。 費用は福祉事務所から当社に支払われます。
※お葬儀をお申し込みの際に、インターネットプランをご覧いただいた旨をお伝えください。
●斎場により祭壇は異なります。
※当社指定斎場のご利用とさせていただきます。